出雲大社の昔、巨大神殿の謎に迫る

出雲大社は、日本の神社の中でも特に有名な神社の一つです。

出雲大社には、縁結びの神様として知られる大国主命が祀られています。

出雲大社の本殿は、現在の社殿が建てられる前に、何度も建て替えられてきました。

古代には、出雲大社は巨大な神殿を持っていたとされています。

平成12年から13年にかけて、出雲大社の境内から発見された巨大な柱は、3本の木を束ねたもので、出雲大社の宮司家に伝わる「古代の出雲大社」の「絵図面」に描かれたものと同じであったことが判明しました。

この巨大な柱は、1248年頃の出雲大社の本殿を支えていた柱であったことが判明したのです。

出雲大社の創建時期は、いっさい謎とされてきましたが、日本書紀によれば、出雲大社は、659年頃(斉明天皇5年/飛鳥時代)に建てられたのではないかという説も有力視されています。

出雲大社の巨大神殿については、多くの謎が残されていますが、考古学や古事記などから、その秘密を解き明かすことができるかもしれません。